学校情報

学校からのお知らせ

5月22日(月)、高石警察署、高石市役所、高石交通安全協会の方にお越しいただき、交通安全教室を実施していただきました。

自転車に乗る前の点検の方法、運転時の左右後方の確認の仕方など、教えていただきました。

小学生の自転車での事故が多発しています。各ご家庭でもお声かけいただきますようお願いいたします。

5年生が家庭科の授業で調理実習をしました。

ゆで野菜のサラダを作って、美味しくいただきました。

慣れない手つきで、野菜を洗って、皮むきをして、ドレッシングも作りました。

 

6月6日(火)に文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」でオペラ(シンデレラ)を上演していただく、関西歌劇団の方6名にお越しいただき、事前のワークショップを実施していただきました。

素晴らしい歌声を聞かせていただき、児童に声の出し方、姿勢などについてお教えいただきました。

お越しいただいた関西歌劇団のメンバー6人のうちのお一人に、高石市在住で、市の行事等で国歌や市歌の独唱をされている堀口莉絵さんがおられました。6月6日のオペラにも出演されるということです。

関西歌劇団のHP https://www.kansai-opera.co/general-7

 

     【2年生】          【6年生】

  折り紙を使っての発声練習   腹式呼吸を意識した発声練習

4年生以上の児童が令和5年度第1回目のクラブを行いました。

それぞれのクラブの活動に熱心に取り組んでいました。

    マンガイラスト           音 楽            パソコン   

      工 作           盤ゲーム            サッカー

   バスケットボール         バドミントン          外スポーツ     

職員室の前の掲示板に「確かな学び」コーナーの掲示をしています。

各学年で学習した内容で素晴らしい児童のものを紹介しています。学校にお越しの際にご覧ください。

コメントを書く用紙を用意していますので、記入いただけるとありがたいです。

 

 

図書委員会は、栞づくりをしました。

今年度できた情報委員会の活動のようすです。

体育委員会は、体育倉庫の清掃と運動場のトラックの整備をしてくれました。

10日(水)は、月1回の委員会活動の日です。

5・6年生が各委員会に分かれて、それぞれの活動を行いました。

飼育・園芸委員会は、長らく職員室前の水槽で病気療養していた金魚を運動場の池に戻してあげました。

給食委員会は、毎日の給食の献立の絵を完成してくれていました。

職員室と保健室の間の壁に掲示します。

本校の図書ボランティアのテディベアさんが、本日4時間目に5年生に、5時間目に4年生に「春のお話会」を実施していただきました。

新型コロナウイルス感染症流行のため、中止していたことから、4年生は初めての「お話会」になります。

両学年とも絵本などを読み聞かせていただきました。

12日(金)に3年生、17日(水)に1年生、18日(木)に2年生と6年生にも実施していただく予定になっています。

連休明けの5月8日(月)の2時限目に避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生した後、給食室から出火したとの想定で、全児童が運動場に避難しました。

子どもたちは、「お・は・し・も」を守って、避難できました。

お「押さない」、は「走らない」、し「しゃべらない」、も「戻らない」

その後、消防署の方より、ご指導いただき、水消火器を使って、消火器の使用方法について学びました。

 

3月29日にアプラたかいしで開催された映画「島守の塔」の上映会で広島市より被爆アオギリ二世の苗木をいただきました。

飼育園芸委員会の児童が植木鉢に移植し、平和への願いを込めて、大切に育てていきたいと思います。

アオギリの植木鉢は、正門横の新しく設置されたフェンスのそばに置いて、見守っていきたいと思います。

〈広島の被爆樹木二世:アオギリ〉 平和首長会議

 1945年8月6日午前8時15分、一発の原子爆弾により広島の街は廃墟と化し、その年の暮れまでに14万人もの市民がなくなりました。

 被爆樹木は、被爆の惨禍に逢いながらも焼け焦げた幹から再び芽吹き、市民に生きる勇気と希望を与えるとともに、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を訴え掛けています。

 貴自治体にお送りしたこのアオギリの二世が大切に育てられ、多くの人々に愛されることにより、貴自治体の平和のシンボルとなることを心から願っています。

このアオギリは、生き残った親木の種から発芽したものです。親木は爆心地から1,300メートルの距離にある旧広島逓信局の中庭で被爆しました。爆心地側の幹半分が原爆の熱線と爆風により焼けてえぐられましたが、焦土の中で青々と芽を吹き返し、市民に生きる勇気と希望を与えました。1973年に平和記念公園に移植され、今も成長を続けています。

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る