市役所ロビーで開催中の高石市非核平和展に本校6年生児童の平和ハガキが展示されています。
市役所ロビーで開催中の高石市非核平和展に本校6年生児童の平和ハガキが展示されています。
8月6日は、広島「原爆の日」です。
広島市からいただいた、被爆アオギリの苗は、毎年少しずつ成長しています。
本校の正門横においてありますので、学校にお越しの際にご覧ください。
7月19日(金)に1学期の終業式を行いました。
体育館では、代表委員が夏休みの生活についての劇を見せてくれました。低学年の児童にもわかりやすい内容でとても素晴らしかったです。
7月8日(月)2時間目に、高石警察署生活安全課少年係の方に来ていただいて、6年生に非行防止教室を実施していただきました。
万引き、自転車盗は犯罪であることやSNSの危険性などについてのお話をしていただきました。
児童は真剣にうなずきながら聞いていました。
パリオリンピックの女子サッカー代表に決まった浜野まいか選手から小・中学校にサッカーボール8個をいただきました。そのうち1個はサインをしてくださっているので、玄関付近に飾ります。
浜野まいか選手は、高石市出身の女子サッカー選手で、清高小学校、高南中学校出身です。各年代別日本代表に選ばれ活躍されている女子サッカー選手です。パリオリンピックに出場するなでしこジャパンのメンバーに選ばれました。
ご活躍を期待しています。
6月19日(水)の2・3時間目に子どもまつりを実施しました。
3年生から6年生の各学級で出し物を考え、準備をして、当日は、他の学級の児童を楽しませてくれました。
子どもたちを笑顔いっぱいにしてくれました。
3年1組 お好み焼き・たこ焼き 3年2組 射的 4年1組 ボウリング
4年2組 はてなボックス 5年1組 クレーンゲーム 5年2組 スーパーボールすくい
6年1組 犯人さがし 6年2組 映画ゴジラ
6月14日(金)、2・3時間目に2年生が校区探検の2回目として、千代田方面に行ってきました。
とても良い天気で、千代田地区のいろいろな施設を確認しながら歩きました。
高石斎場近くの高師浜公園で休憩を兼ねて、少し遊びの時間を取りました。
6月12日(水)の放課後、水泳学習の実施の前に心肺蘇生法の講習会を実施しました。
教員は熱心に取り組んでいました。
6月12日(水)の3・4時間目に5年生1組・2組に「米」についての出前授業をしていただきました。
講師は、高石小学校区の千代田1丁目にある 米紀行はたやす の 畑中伸洋さんです。
畑中さんは、五つ星お米マイスターの資格をもっておられるお米についての専門家で、お米についていろいろなことを教えていただきました。
6月11日(火)に堺市の浜寺地区自治連合会の元会長の永井昭義様よりハマデラソウの種と苗をいただきました。
ENEOS(株)堺製油所の広報誌『phoenixフェニックス 6月号』に「梅雨の晴れ間に 浜寺で見つかった白い花 ハマデラソウを愛でる」という特集を見て、高石小学校でも育ててみようということで、永井様に連絡させていただいたところ、早速、お届けくださいました。
種は、3月頃に蒔くとのことで来年まで取っておくことにし、苗をプランターに植え替えて、育ててみたいと思います。
ハマデラソウは、昭和7年頃、NHK朝ドラ「らんまん」の主人公として話題になった牧野富太郎氏によって、浜寺の海岸で発見されたということです。実は日本固有種ではなく、北アメリカ大陸の南部が原産ということがわかっています。夏に白くて小さな花がさくということですので、楽しみです。