1月17日(金)に3・4時間目と5・6時間目に夢先生が5年生に授業をしてくださいました。
今年度の夢先生は、バレーボール選手の井上香織さんでした。(アシスタントは、元Jリーガーの川邉隆弥さんでした。)
井上香織さんは、兵庫県出身で、小学校3年生からバレーボールを始め、デンソー・エアリビーズで活躍され、全日本女子代表メンバーに選ばれ、2010年の世界選手権で銅メダル、2012年のロンドンオリンピックでも銅メダルを獲得されました。
現役時代には、ケガなどもあり、何度も引退を考えたということですが、子どもの頃の夢であるオリンピック出場という夢をかなえるために、努力を続けてきたお話をしてくださいました。
まとめとしてお話しされた、
「夢は叶えられた人がすばらしいのではなく、夢を叶える為に努力をした人がすばらしい!!」
という言葉が胸に残りました。
最後に、世界選手権とオリンピックの2つの銅メダルを見せていただき、触らせていただきました。
学校行事等の様子については、左のメニューの学校ブログから閲覧していただきますようお願いします。
来年度、入学予定児童の保護者のみなさまへ
入学説明会及び新1年生学校説明会の日程について、
当初お知らせしておりました2月20日(木)から、
2月18日(火)に変更になりましたので、お知らせいたします。
急な変更となり、申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、11月2日(土)に予定しておりました運動会は、天候の悪化が予想されるため、6日(水)に延期します。
昼食を食べ終え、面不動鍾乳洞を見学します。
鍾乳洞の中は年間通して8℃ですので、かなり寒く感じると思います。
面不動鍾乳洞:海抜878mの高地で昭和8年に発見されてから5年の歳月をかけて発掘されました。洞川地区は石灰岩を含む水成岩地帯です。大昔は、現在集落のある場所全体が巨大な鍾乳洞だったと考えられており、それが崩れ落ち、現在の鍾乳洞はその末端だった所ではないかと考えられています。延長280m、洞内の平均気温は8℃と夏場はひんやりと涼しく、冬場は暖かく感じます。特に貴重なのはストロー鍾乳管(ストロー状の鍾乳石)。大自然の芸術が見られます。洞川の町を一望出来る高所にあり、「ドロッコ」という愛称のモノレールで向かうのも楽しみのひとつです。
6月11日(火)に堺市の浜寺地区自治連合会の元会長の永井昭義様よりハマデラソウの種と苗をいただきました。
ENEOS(株)堺製油所の広報誌『phoenixフェニックス 6月号』に「梅雨の晴れ間に 浜寺で見つかった白い花 ハマデラソウを愛でる」という特集を見て、高石小学校でも育ててみようということで、永井様に連絡させていただいたところ、早速、お届けくださいました。
種は、3月頃に蒔くとのことで来年まで取っておくことにし、苗をプランターに植え替えて、育ててみたいと思います。
ハマデラソウは、昭和7年頃、NHK朝ドラ「らんまん」の主人公として話題になった牧野富太郎氏によって、浜寺の海岸で発見されたということです。実は日本固有種ではなく、北アメリカ大陸の南部が原産ということがわかっています。夏に白くて小さな花がさくということですので、楽しみです。
6月5日(水)、2限目に低学年、3限目に高学年対象に人権学習会を実施しました。
講師に、元養護教諭の 井上 鈴佳 先生にお越しいただき、「いろんな性別、家族のかたち」をテーマに講演していただきました。
低学年では、そらくんとすーちゃんの紙芝居を見せていただき、いろいろな性別について学ばせていただきました。
高学年では、LGBTについて教えていただき、人口の約1%ぐらいの方がLGBTであることから、周りにいないのではなく、伝えていない・気づいていないのだという内容のお話をお聞きしました。最後に、ALLY(LGBTの味方)になってほしいとお話しされました。
また、低学年・高学年ともに、「おかま、ホモ、レズ」という言葉は、人を傷つけることがあることや、その人の性別自認について聞いても、本人に確認しないで、他者に伝えてはいけないことなどを教えていただきました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}