RSS2.0
地震・火災の避難訓練を行いました。 消防署の方にも来ていただき、代表委員の児童が消火器の体験をしました。
オペラ歌手とオーケストラを招き芸術鑑賞会を実施しました。 迫力のある歌や演奏を聴くことができました。    
3月13日(木)の1時間目と3時間目に、本校図書ボランティア「テディベア・ブッククラブ」のみなさんが卒業前の6年生に「卒業お話し会」を図書室で実施していただきました。 テディベア・ブッククラブのみなさんには、6年間、図書の貸し出しや絵本の読み聞かせなど、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
3月10日(月)の2時限目に高石中学校の斎藤先生、高南中学校の峯上先生が6年生に、中学校入学に際してのガイダンスを実施してくださいました。 それぞれ進学先の中学校ごとに分かれ、校則、授業、テスト、クラブ活動などの説明を受け、最後に質問にも答えていただきました。  
2月18日(火)、2・3時間目にオペラ歌手の堀口梨絵さんにお越しいただき、5・6年生に卒業式で歌う曲の歌唱指導をしていただきました。 指導いただく前と後では、驚くほどすばらしい歌声に変化しました。 卒業式まで約1ヶ月、練習してどんどん良い歌声にしてもらいたいと思います。
児童・保護者のみなさまにご協力いただいております、コンタクトレンズの空きケースを回収して、アイバンクの活動の支援にあてる「アイシティ ecoプロジェクト」の事務局より感謝状が届きましたので、紹介します。 今回は、5510個(5.51kg)を提供することができました。 今後も引き続き、コンタクトレンズの空きケースの回収してまいりますので、ご協力いただきますようお願いいたします。
2月13日(木)の放課後、1年生と3・4年生の希望者を対象に、本校の図書ボランティアのテディベア・ブッククラブの方による放課後読書クラブを実施しました。 絵本の読み聞かせの後、工作をさせていただき、子どもたちはとても喜んでいました。 下の写真は、1年生の様子です。
2月7日(金)、浜寺公園でマラソン大会を開催しました。 かなり寒かったのですが、児童は全力を尽くして走り切りました。 PTAの役員・体育委員の皆様には、走路の清掃等をしていただき、感謝申し上げます。 また、多数の保護者の皆様には、応援にお越しいただき、ありがとうございました。   1年生の折り返し地点での写真です。   初めてのマラソン大会でしたが、みんな頑張っていました。
2月1日(土)、2限目に学習参観、3限目に高小ランドを実施しました。 参観には、多くの保護者の方やおうちの方に来ていただき、ありがとうございました。 高小ランドでは、多数のゲスト・ティーチャーにお越しいただき、日頃できない活動を行いました。             1年生・・・昔遊び          2年生・・・花器づくり    3年生・・・読み聞かせ と 万年カレンダーづくり          4年生・・・英会話         5年生・・・理科実験教室         6年生・・・非行防止教室    
保護者の皆様にご協力いただきております「アイシティecoプロジェクト」について、かなりの量の空きケースが集まりましたので、協力企業に宅急便で送りました。 今後もコンタクトレンズの空きケースの回収を継続しますので、ご家庭で出た空きケースは児童に持たせていただき、職員室前の回収箱に入れていただきますようお願いします。 比較していただくために、給食の牛乳パックを置いています。
1月28日(火)に高石市小中学校スマホサミットが高石市内全小中学校の代表が集まり、高石市役所で開催されました。本校から5年2組の小南清志郎さんと安井凱理さんが参加しました。 昨年12月に実施したスマホアンケートの結果を元に、 SNSの16歳未満禁止に賛成か、反対か? SNSを使うことのメリット、デメリットとは? 学校がすべてオンラインになったら、どう思うか? などについて、中学校区ごとに集まり、話し合われました。
1月28日(火)の6時間目に不審者対策訓練を高石警察署から警察官3名に来ていただき、実施しました。 校内に不審者が侵入したとの想定で、各教室を施錠し、児童と教員は、不審者が通り過ぎるのを息を潜めて隠れました。その後、不審者は、教員がさすまた等を使って、取り押さえられました。 体育館に全児童が集合し、高石警察署生活安全課の方から、不審者に対する対処法を教えていただきました。        
1月27日(月)、音楽朝会を実施しました。今月は、1年生が「エトはメリーゴーランド」を歌ってくれました。他の学年の児童もびっくりするようなきれいな歌声でした。 1年生が歌った後、全学年でも合唱しました。
1月25日(土)、高石市を楽しい街にしよう会の主催で「みんなで学校をもっともっとキレイにしよう @高石小学校」を実施していただきました。 80人以上のボランティアの方に来ていただき、全員で運動場の側溝の土を取っていただき、その後は、グループに分かれて、壁のペンキ剥がし、朝礼台などのペンキ塗り、ボードの取り付けなどを実施していただきました。 本校在籍児童や保護者の皆様にも多数参加していただきました。ありがとうございました。
1月24日(金)、お別れスキーで6年生が六甲山スノーパークに行っています。 気温は低いですが、天気は晴れています。 昼食をはさんで、午前・午後にスキー実習に取り組みます。 到着直後の写真を載せます。おそろいのスキーウエアですが、消防隊のような色使いです。
1月21日(火)に、見守り隊のみなさまにお越しいただき、見守り隊感謝の会を開催しました。 3年生の児童からの感謝の気持ちを伝えた後、歌を聴いていただきました。 夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も、風の日も、子どもたちの登下校時の見守りをしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 感謝の会の後、見守り隊スタッフ会議も実施し、危険な箇所などについての情報交換を行いました。
1月17日(金)に3・4時間目と5・6時間目に夢先生が5年生に授業をしてくださいました。 今年度の夢先生は、バレーボール選手の井上香織さんでした。(アシスタントは、元Jリーガーの川邉隆弥さんでした。) 井上香織さんは、兵庫県出身で、小学校3年生からバレーボールを始め、デンソー・エアリビーズで活躍され、全日本女子代表メンバーに選ばれ、2010年の世界選手権で銅メダル、2012年のロンドンオリンピックでも銅メダルを獲得されました。 現役時代には、ケガなどもあり、何度も引退を考えたということですが、子どもの頃の夢であるオリンピック出場という夢をかなえるために、努力を続けてきたお話をしてくださいました。 まとめとしてお話しされた、 「夢は叶えられた人がすばらしいのではなく、夢を叶える為に努力をした人がすばらしい!!」 という言葉が胸に残りました。 最後に、世界選手権とオリンピックの2つの銅メダルを見せていただき、触らせていただきました。  
1月14日(火)から、2月7日(金)のマラソン大会に向けて、マラソン朝会が始まりました。 火曜日は2・4・6年生、木曜日は1・3・5年生が授業の前に運動場を走ります。
来年度、入学予定児童の保護者のみなさまへ   入学説明会及び新1年生学校説明会の日程について、 当初お知らせしておりました2月20日(木)から、 2月18日(火)に変更になりましたので、お知らせいたします。 急な変更となり、申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。  
12月23日(月)、2学期の終業式を体育館で行いました。 校歌を全員で歌ったあと、校長のお話し、生活指導よりの注意、情報委員会のクイズの後、 6年生の有志によるクリスマスソングのハンドベルの演奏を聴かせてもらいました。 早朝練習の成果もあり、すばらしい演奏でした。 ハンドベルのきれいな演奏が聴いて、上空を飛んでいたサンタクロースが本校体育館に来てくれました。
12月20日(金)の午後、学校の大掃除に合わせて、高石中学校区地域教育協議会の取組みの一環で、児童が放課後や休日によく遊んでいる「キラキラ広場」の清掃を行いました。 代表委員会の児童とPTAのみなさま、地域教育協議会からは人権擁護委員でもある宮本純子様に参加いただき、金ばさみとゴミ袋を手に、さまざまなゴミを集めました。 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。  
12月19日(木)3・4時間目に堺少年サポートセンターの職員の方2名にお越しいただき、5年生に非行防止教室を実施していただきました。 ペープサートを使かって万引きは犯罪であること、また、いじめも犯罪につながることなどについて丁寧にお話していただきました。
12月7日(土)の午前中、みんなで絵本を楽しむ会を開催しました。 本校の図書ボランティア「テディベア・ブッククラブ」の皆さんによる絵本の読み聞かせとクリスマスリースづ作りの工作をしました。保護者の方や就学前の弟さんや妹さんも参加して、楽しいイベントとなりました。
11月28日(木)の2・3時間目に加茂小学校より畑中栄養教諭に来ていただき、3年生に栄養指導を実施しました。 児童は、給食や栄養について真剣に学んでいました。
11月22(金)の2・3時間目に校内音楽会を開催しました。 各学年練習の成果を発揮してくれ、たいへんすばらしい合唱と合奏でした。 残念ながら、1年2組はインフルエンザによる学級閉鎖中のために参加できませんでした。 1月に1年生の音楽朝会を予定していますので、そちらで歌声を聴かせてもらいます。       1年生             2年生             3年生       4年生             5年生              6年生      音楽クラブ  
11月19日(火)に高石市の友好都市である有田川町に森林学習に行ってきました。 森林のはたしている役割や、木材となって出荷されるまでの過程などを森林組合の方から教えていただきました。 午後は、和歌山県立有田中央高校の実習農園でみかん狩りをさせていただきました。高校の先生から、美味しいミカンの見分け方などを教えていただき、袋いっぱいにお土産のみかんを持ち帰ることができました。
11月12日(火)に1・2年生が東大阪市にあるドリーム21に遠足に出発しました。 1年生は、初めての遠足になります。みんな素晴らしい笑顔でバスに乗り込んでいきした。  
明日、11月2日(土)に児童が楽しみにしている運動会が予定されています。 天気予報では、本日の夕方から夜間に雨の予報となっております。また、明日の午後からも雨の予報となっています。 明日の朝に運動場の状況、その時点での天候、その後の天気予報等を確認したうえで、7時までにミマモルメのメールにて運動会実施の有無等についてお知らせいたします。 ご理解いただきますようお願いいたします。
今年度の運動会は、11月2日(土)に予定しています。 低・中・高学年の団体演技、各学年の団体競技の練習も順調に進み、仕上がってきています。 本校玄関の掲示も運動会バージョンになりました。
10月3日(木)と7日(月)の放課後、本校の図書館ボランティアのテディベア・ブッククラブのみなさんが、1年生から6年生までの希望者を対象とした放課後読書クラブを開催していただきました。 本の読み聞かせをしていただいた後、ハロウィーンの季節ということで、コウモリの工作をみんなで作って楽しいでいました。
例年より少し遅れ、お彼岸を越えてしまいましたが、正門周辺と運動場の彼岸花が咲き始めました。 暑さ、寒さも彼岸までと言われますので、これから過ごしやすい季節になっていくと思います。  
9月30日(月)、音楽朝会を実施しました。 3年生が「ぼくのひこうき」の曲をきれいな歌声で歌ってくれました。 その後、全学年で合唱しました。
9月19日(木)の2時間目から4時間まで社会福議会の方や、福祉事業所の方に来ていただき、4年生が福祉体験を行いました。 点字体験、車いす体験、アイマスク体験を行い。認知症サポーター講座を受講し、オレンジリングをいただきました。
1泊2日で奈良県天川村の洞川温泉での林間学校を終え、5年生が帰ってきました。 高石神社で解散式をして、各自自宅に帰っていきました。 お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  
二日目の昼食は、カレーライスを作って、食べました。 調理中に包丁やピーラーで指を少し切ってしまった児童もいましたが、看護師さんにみていただいたところ、応急処置で大丈夫とのことです。
5年生の林間学校は、順調に行事ができています。 鍾乳洞の見学後、トレッキングを行いました。 山道を歩いてのどが渇いたので、あたらしやドームで、山本先生の「林間学校の成功を祈って、乾杯!」の掛け声に合わせて、みんなでスポーツドリンクを飲みました。
昼食を食べ終え、面不動鍾乳洞を見学します。 鍾乳洞の中は年間通して8℃ですので、かなり寒く感じると思います。 面不動鍾乳洞:海抜878mの高地で昭和8年に発見されてから5年の歳月をかけて発掘されました。洞川地区は石灰岩を含む水成岩地帯です。大昔は、現在集落のある場所全体が巨大な鍾乳洞だったと考えられており、それが崩れ落ち、現在の鍾乳洞はその末端だった所ではないかと考えられています。延長280m、洞内の平均気温は8℃と夏場はひんやりと涼しく、冬場は暖かく感じます。特に貴重なのはストロー鍾乳管(ストロー状の鍾乳石)。大自然の芸術が見られます。洞川の町を一望出来る高所にあり、「ドロッコ」という愛称のモノレールで向かうのも楽しみのひとつです。
 洞川温泉郷を宿舎に向かって歩いています。           開舎式の様子です。  からあげ・卵焼き弁当の昼食を食べています。  
9月13日(金)・14日(土)の1泊2日で、奈良県吉野郡天川村の洞川温泉に5年生が林間学校に出発しました。 鍾乳洞見学、トレッキング、夕食(バーベキュー)、キャンプファイヤー、魚つかみ、カレー作りなどを行います。楽しい思い出を作ってきてもらいたいです。 本日の午後、少し天候がくずれるという天気予報ですが、その他は天候にも恵まれそうです。
8月29日(木)、1時間目から6時間目まで、各学年1時間ずつ体育館でひろば読みを図書館ボランティアのテディベア・ブッククラブのみなさんに実施していただきました。 台風が接近する予報が出ていたことから、例年は、各学級ごとに2日間かけて実施していただいていましたが、今年度は、学年ごと1日でお願いしました。
8月28日(水)、令和6年度2学期の始業式を行いました。 多くの児童が日焼けした顔で元気に登校してきました。 教室では、担任が描いた黒板アートが出迎え、2学期がスタートしました。 色塗りを児童にお願いしているクラスもありましたが、子どもたちがきれいに仕上げました。
8月6日は、広島「原爆の日」です。 広島市からいただいた、被爆アオギリの苗は、毎年少しずつ成長しています。 本校の正門横においてありますので、学校にお越しの際にご覧ください。
7月19日(金)に1学期の終業式を行いました。 体育館では、代表委員が夏休みの生活についての劇を見せてくれました。低学年の児童にもわかりやすい内容でとても素晴らしかったです。
7月8日(月)2時間目に、高石警察署生活安全課少年係の方に来ていただいて、6年生に非行防止教室を実施していただきました。 万引き、自転車盗は犯罪であることやSNSの危険性などについてのお話をしていただきました。 児童は真剣にうなずきながら聞いていました。
パリオリンピックの女子サッカー代表に決まった浜野まいか選手から小・中学校にサッカーボール8個をいただきました。そのうち1個はサインをしてくださっているので、玄関付近に飾ります。 浜野まいか選手は、高石市出身の女子サッカー選手で、清高小学校、高南中学校出身です。各年代別日本代表に選ばれ活躍されている女子サッカー選手です。パリオリンピックに出場するなでしこジャパンのメンバーに選ばれました。 ご活躍を期待しています。
6月19日(水)の2・3時間目に子どもまつりを実施しました。 3年生から6年生の各学級で出し物を考え、準備をして、当日は、他の学級の児童を楽しませてくれました。 子どもたちを笑顔いっぱいにしてくれました。      3年1組 お好み焼き・たこ焼き      3年2組 射的       4年1組 ボウリング   4年2組 はてなボックス    5年1組 クレーンゲーム    5年2組 スーパーボールすくい    6年1組 犯人さがし      6年2組 映画ゴジラ    
6月14日(金)、2・3時間目に2年生が校区探検の2回目として、千代田方面に行ってきました。 とても良い天気で、千代田地区のいろいろな施設を確認しながら歩きました。 高石斎場近くの高師浜公園で休憩を兼ねて、少し遊びの時間を取りました。
6月12日(水)の3・4時間目に5年生1組・2組に「米」についての出前授業をしていただきました。 講師は、高石小学校区の千代田1丁目にある 米紀行はたやす の 畑中伸洋さんです。 畑中さんは、五つ星お米マイスターの資格をもっておられるお米についての専門家で、お米についていろいろなことを教えていただきました。
6月11日(火)に堺市の浜寺地区自治連合会の元会長の永井昭義様よりハマデラソウの種と苗をいただきました。 ENEOS(株)堺製油所の広報誌『phoenixフェニックス 6月号』に「梅雨の晴れ間に 浜寺で見つかった白い花 ハマデラソウを愛でる」という特集を見て、高石小学校でも育ててみようということで、永井様に連絡させていただいたところ、早速、お届けくださいました。 種は、3月頃に蒔くとのことで来年まで取っておくことにし、苗をプランターに植え替えて、育ててみたいと思います。 ハマデラソウは、昭和7年頃、NHK朝ドラ「らんまん」の主人公として話題になった牧野富太郎氏によって、浜寺の海岸で発見されたということです。実は日本固有種ではなく、北アメリカ大陸の南部が原産ということがわかっています。夏に白くて小さな花がさくということですので、楽しみです。
6月10日(月)の2時間目と3時間目に6年生の1組と2組で租税教室の授業を実施しました。 税理士の西辻茂樹さんにお越しいただき、『税って何かな?』、『税金あるなし人生ゲーム』など児童にわかりやすく税について教えていただきました。
6月5日(水)、2限目に低学年、3限目に高学年対象に人権学習会を実施しました。 講師に、元養護教諭の 井上 鈴佳 先生にお越しいただき、「いろんな性別、家族のかたち」をテーマに講演していただきました。 低学年では、そらくんとすーちゃんの紙芝居を見せていただき、いろいろな性別について学ばせていただきました。 高学年では、LGBTについて教えていただき、人口の約1%ぐらいの方がLGBTであることから、周りにいないのではなく、伝えていない・気づいていないのだという内容のお話をお聞きしました。最後に、ALLY(LGBTの味方)になってほしいとお話しされました。 また、低学年・高学年ともに、「おかま、ホモ、レズ」という言葉は、人を傷つけることがあることや、その人の性別自認について聞いても、本人に確認しないで、他者に伝えてはいけないことなどを教えていただきました。      
6月3日(月)に3・4年生が神戸動物王国に遠足に行ってきました。 バードショーやドッグショーを見たり、いろいろな動物を近くに見ることができました。 子どもたちは、楽しく過ごしました。
6月1日(土)に守口市民体育館で開催されました第56回交通安全こども自転車大阪府大会に本校の児童4名が選手として参加しました。事前に放課後に練習を繰り返し、大会に臨みました。惜しくも入賞は逃しましたが、全力で取り組んでくれました。 本校からの出場選手は、4年2組永山 暖さん、5年1組南 優成さん、5年2組辻本 航海さん、森本美月さんの4名です。
本校の卒業生である御和菓子司 壽屋の澤(旧姓 田坂)様からベルマーク(三井製糖(スプーン印))をたくさんいただきました。ありがとうございました。 6月27日(木)の10時より高小サロンにて、PTAの皆様にベルマークの整理をしていただきます。高小サロン当日までに各ご家庭で集めていただいておりますベルマークを児童に持たせていただきますようお願いいたします。  
5月20日(月)3時間目に高石警察の警察官と高石市土木管理課の方に来ていただき、3年生に交通安全教室を実施しました。 自転車に乗る前の点検の仕方や実施に運動場に作ったコースを一周して、自転車に乗る際の注意点を教えていただきました。
コンタクトレンズの空きケースを回収し、再利用するプロジェクトに協力しています。 ご家庭でコンタクトレンズを使われた際の空きケースは、職員室前の回収ボックスに入れていただきますと、ある程度集まりましたら、業者に送付しています。 この度、昨年度の取組みへの感謝状が届きましたので、紹介します。
4月25日(金)、4年生が校外学習で片道2.7kmの道を歩いて、泉北クリーンセンターに行ってきました。 日頃、自分たちが出しているゴミがどのように処理されているのか、しっかり学んで帰ってきました。
4月25日(木)の給食で出たわかめスープのわかめにラッキーわかめを発見しました。 給食調理員さんが人参を型ぬきしてくれた「ラッキー人参」は、子どもたちに大人気ですが、今回、3年生の児童が、わかめにハート型の小さな穴が開いているのを見つけてくれました。
4月22日(月)、今年度初めての音楽朝会を実施しました。 第1回目は、6年生が校歌を歌ってくれました。 その後、全学年で校歌を歌いました。1年生は、まだ歌詞をおぼえていない児童も多いですが、はやくおぼえて歌えるようになってほしいです。
4月5日(金)に入学式に向け、前日準備に新6年生が来てくれました。 式場である体育館や廊下などで、新入生を迎えるための清掃や座席の準備をしてくれました。 新年度、最初の活動になりますが、最上級生として、きびきびと丁寧に作業をしてくれました。 新6年生のみなさん、ありがとうございました。 体育館前の桜がほぼ満開になり、明日も新入生を迎えてくれると思います。
3月22日(金)、体育館で令和5年度の修了式を行いました。 1年生から5年生の児童が、校歌をきれいな、おおきな声で歌い、校長先生のお話をしっかり聞いていました。 生活指導担当の先生から、春休み中の過ごし方についてのお話を聞いて式は終了しました。 校長先生から、高師浜駅の高架のコンクリート壁面に、アーティストのhitchi-ヒッチ-さんが天女伝説をテーマに壁画を描かれていることが紹介されました。校区内ですので、春休み中におうちの方と観に行かれても良いと思います。製作途中の作品の写真を下に載せます。  
3月15日(金)、令和5年度の卒業式を挙行しました。 来賓として、畑中市長様はじめ多くの方にお越しいただき、44名の卒業生が高石小学校を卒業していきました。 中学校に行っても、夢をかなえるために、頑張ってほしいと思います。
卒業式前日の3月14日(木)に全校児童によるお別れ式を実施しました。 1年生から5年生が協力して作った花かごを6年生にプレゼントしました。 6年生からは、卒業式に歌う「群青」の合唱をプレゼントしました。
本校では、2月21日(水)に「ピンクシャツデー」の取組みを実施しました。ピンク色の服を着て登校したり、名札にピンクのリボンを付けて、いじめに反対する意思を示しました。 また、事前の取組として、ピンク色のシャツ型の紙に、いじめをなくす決意などを記入し、学年ごとに廊下に掲示しました。 ピンクシャツデー:2007年、カナダの2人の学生から始まったいじめ反対運動です。ピンク色の服や小物を身に付けていじめ反対をアピールするほか、いじめについて考え、いじめられている人と連帯する思いを表す1日です。
2月19日(月)の6時間目に2年生、放課後に5・6年生にテディベア ブッククラブのみなさんが、「放課後読書クラブ」を実施してくださいました。 絵本を読み聞かせていただき、その後、工作の指導もしてくださいました。 2月22日(木)には、1年生と3・4年生を対象に実施していただきます。    
2月3日(土)の授業参観の後の3時間目に高小ランドを実施しました。 1年生 昔遊び(地域の方に協力いただきました) 2年生 花器づくり(地域の方に教えていただきました) 3年生 読み聞かせと工作(テディベア・ブッククラブの方にお願いしました) 4年生 外国語活動(ダクラス・グリーンフィールド先生に教えていただきました) 5年生 科学実験教室(ケニス株式会社の方に教えていただきました) 6年生 SNS安全教室(高石警察生活安全課少年係の方に指導いただきました)
2月9日(金)の午前中、浜寺公園にてマラソン大会を学年別に距離を変えて実施しました。 児童は、これまで体育の時間やマラソン朝会で練習した成果を発揮して、頑張って走り切ることができました。 走路の落ち葉の清掃や沿道整理等に協力いただいたPTA役員・委員のみなさまには感謝申し上げます。