学校からのお知らせ

こどもまつりを実施しました

6月14日(水)の2・3時間目に、子どもたちが楽しみにしていた「こどもまつり」を実施しました。

3年生から6年生の各クラスが出し物を考え、創意工夫を凝らして準備して、全校の児童で楽しみました。

   3年1組 宝さがし      3年2組 くじ引き     4年1組 射的(ゴム鉄砲)

   4年2組 クイズ大会       5年1組 箱迷路    5年2組 スーパーゴールすくい

 

 6年1組 もぐらたたき       6年2組 1年玉落とし

 

人権学習会を実施しました

6月13日(火)2時間目に低学年、3時間目に高学年を対象に人権学習会を実施しました。

講師に大阪多様性教育ネットワークの沖本和子さんにお越しいただき、、子どもたち自身が自分の「もちあじ」を考え、「一人ひとり違って当たり前」、「一人ひとりの多様なもちあじはみんなの未来をつくる宝物」であることを学びました。

 

救命救急講習を実施しました。

6月20日(火)からの水泳学習が始まる前に、7日(水)の放課後、教職員が救命救急講習を受講しました。

要救助者の発見から、人形を使用しての胸骨圧迫、AEDの使用までの一連の流れについて学び、体験し、堺市消防署発行の普通救命講習修了証をいただきました。

その後、エピペンの使い方についても、再度全員で確認し、エピペン練習用トレーナーを使っての練習を行いました。

オペラ「シンデレラ」を観覧しました。

6月6日(火)に文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」でオペラ(シンデレラ)を上演していただきました。

関西歌劇団の方26名にお越しいただきました。

先日のワークショップで指導いただいた6年生が「朧月夜」を合唱した後、オペラを上演いただきました。

その後、感想・質問タイムを設けていただき、多くの児童が質問し、お答えいただきました。

最後に出演者みなさんが歌劇「椿姫」のヴェルディ作曲「乾杯の歌」を歌ってくださいました。

関西歌劇団のみなさま、ありがとうございました。

関西歌劇団のHP https://www.kansai-opera.co/general-7

家族10分間読書の期間が始まります。

6月6日(火)~12日(月)の1週間、「家族10分間読書」の期間となります。

子どもにとっての読書はとても大切なものです。人間が人間らしく生きていくのに大切な力である言葉と想像力が、読書により豊かになります。

高石小学校では、学期に1回、年3回「家族10分間読書」の1週間を設定していますので、ご協力いただきますようお願いします。お知らせプリントを本日配付しますので、ご覧ください。

 

何をするの?

毎日10分間、子どもとおうちの人が一緒に本を読みます。やり方は、①~⑤などいろいろあります。

 ① 子どもがおうちの人に本を読んで聞かせる。

 ② おうちの人が子どもに本を読んで聞かせる。 

 ③ おうちの人と同じ本を交互に読む。

 ④ それぞれが別の本を読む。

 ⑤ おうちの人がいないときは、子どもだけで本を読む。

金魚をいただきました。

市内在住の北村武史 様から、金魚をたくさんいただきました。

小さな金魚は、運動場の池に放流しましたが、大きな出目金数匹は児童に観察してもらうため、職員室前の水槽でしばらく飼育することにします。

3・4年生が遠足に行ってきました。

5月30日(火)、3・4年生が高石市高砂にある大阪ガスのガス科学館と堺市にあるシマノ自転車博物館に遠足に行ってきました。

ガス科学館は今年リニューアルしたところで、低温実験を見せてもらったり、バスに乗って工場を見学させていただいたり、クエストに取り組んだりして過ごしました。

また、自転車博物館も昨年、大山公園から移転したところで、自転車の歴史などを学びました。

 

トップアスリート小学校ふれあい事業(大阪エヴェッサ(バスケットボール))を実施しました

5月30日(火)の1~4時間目、大阪府教育庁のトップアスリート小学校ふれあい事業でプロバスケットボールチームの大阪エヴェッサ、スクールコーチの澤井伸男 様と宇都宮美帆 様にお越しいただき、5、6年生がバスケットボールの指導をしていただきました。

ドリブルの仕方や、シュートの打ち方などを教えていただき、子どもたちはバスケットボールを楽しみました。

5年生に「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。

5月23日(火)に堺少年サポートセンターの職員の方に来ていただき、「非行防止・犯罪被害者防止教室」を実施していただきました。

ペープサート(人形劇)とパワーポイントを使って、犯罪への正しい理解や規範意識の醸成を図っていただきました。

竹馬と一輪車での遊びを再開します。

5月23日(火)より竹馬と一輪車での遊びを再開することになり、放課後、教員が所定の場所に設置しました。竹馬と一輪車でバランス感覚を身につけてほしいと思います。

 

被爆アオギリの葉が増えました

広島市からいただいた被爆アオギリの苗の葉が2枚から5枚に増えました。葉になる小さな芽もあるので、これからもどんどん葉の数は増えていくと思います。

3年生に交通安全教室を実施しました。

5月22日(月)、高石警察署、高石市役所、高石交通安全協会の方にお越しいただき、交通安全教室を実施していただきました。

自転車に乗る前の点検の方法、運転時の左右後方の確認の仕方など、教えていただきました。

小学生の自転車での事故が多発しています。各ご家庭でもお声かけいただきますようお願いいたします。

5年生が調理実習をしました。

5年生が家庭科の授業で調理実習をしました。

ゆで野菜のサラダを作って、美味しくいただきました。

慣れない手つきで、野菜を洗って、皮むきをして、ドレッシングも作りました。

 

関西歌劇団の方によるワークショップを開催しました。

6月6日(火)に文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」でオペラ(シンデレラ)を上演していただく、関西歌劇団の方6名にお越しいただき、事前のワークショップを実施していただきました。

素晴らしい歌声を聞かせていただき、児童に声の出し方、姿勢などについてお教えいただきました。

お越しいただいた関西歌劇団のメンバー6人のうちのお一人に、高石市在住で、市の行事等で国歌や市歌の独唱をされている堀口莉絵さんがおられました。6月6日のオペラにも出演されるということです。

関西歌劇団のHP https://www.kansai-opera.co/general-7

 

     【2年生】          【6年生】

  折り紙を使っての発声練習   腹式呼吸を意識した発声練習

今年度第1回目のクラブでした。

4年生以上の児童が令和5年度第1回目のクラブを行いました。

それぞれのクラブの活動に熱心に取り組んでいました。

    マンガイラスト           音 楽            パソコン   

      工 作           盤ゲーム            サッカー

   バスケットボール         バドミントン          外スポーツ     

確かな学びコーナー

職員室の前の掲示板に「確かな学び」コーナーの掲示をしています。

各学年で学習した内容で素晴らしい児童のものを紹介しています。学校にお越しの際にご覧ください。

コメントを書く用紙を用意していますので、記入いただけるとありがたいです。

 

 

委員会活動ーその2ー

図書委員会は、栞づくりをしました。

今年度できた情報委員会の活動のようすです。

体育委員会は、体育倉庫の清掃と運動場のトラックの整備をしてくれました。

5月10日(水)5時間目は委員会活動でした。

10日(水)は、月1回の委員会活動の日です。

5・6年生が各委員会に分かれて、それぞれの活動を行いました。

飼育・園芸委員会は、長らく職員室前の水槽で病気療養していた金魚を運動場の池に戻してあげました。

給食委員会は、毎日の給食の献立の絵を完成してくれていました。

職員室と保健室の間の壁に掲示します。